音楽書の出版について!

村尾陸男から出版についての近況報告です。

このあいだキャリフォルニアの音楽出版社のHPを覗いてましたら、1ペイジ全面に大きく楽譜類のコピーは違法だと訴えていました。以前僕が数冊そこの本を翻訳して出版しましたし、リアルブックなど大々的に出している大きな会社です。もう一つ東部の音楽書も出していた教育関係の老舗の会社に必要があって問い合わせたところ、もうなくなっていてなにか商業関係のまったく知らない会社に買収され、そこに連絡すると社員が本の内容が理解できていず、わけの分からない返事が返ってきてもうあきらめました。出版社はどこもかしこも全滅状態です。

うちに出演するミュージシャンと話していたら、彼はノウトPCにリアルブックなど百冊ぐらい入っていると自慢げに言い、ほとんどどんな曲でも瞬時に楽譜が取り出せると言ってました。一時期プロの演奏家用に1001とかその他正式な出版物でないものが出回っていたことがありますけど、もう今はプロもアマもなくしかも写真ファイルかなにかでタダで一瞬に取りこめてしまいます。これでは出版社が潰れるのはやむを得ないですね。

それでキンドルとかいうファイルのみの本が出てきました。今年春ごろにデイヴィド・ラクスィンDavid Raksinという作編曲家の自伝のキンドル版を買って読んでいて、部厚いのでやっと先週読み終わりました。その自伝は出版物としてはもう品切れで、売れないので再版の可能性はなく、キンドルで読むしかないんですが、それでもありがたいことでした。それからファイルで売ることもなく、幻の名著と言われるものはたとえばグーグルブックスとか言われる頁にアップされていていつでも読めるなんていうサーヴィスもあります。これもありがたいです。もうほかに手に入れる方法がないとすれば、こういう方法で読めるのはありがたいですね。

僕自身も改訂版や新版を出すことがほぼできなくなり、ネット出版に頼るようになりました。このラクスィンの自伝やグーグルブックスで読むことのできた昔の音楽書などから「アメリカ文化とポピュラー音楽」という僕の新著が生れました。本で出版すれば2000円を下ることはないでしょうが、725円という安さです。ほかにも新著やジャズ詩大全の改訂版を次々と出してきています。まあ宣伝はさておき、ここで僕の言いたいことは、ネット化で被る大きな弊害とその便利さについてです。弊害も大きいです。人の悪口など嘘も交えて大々的にアップできます。その分人間がどんどんイカれてきています。

こんなこと言い始めたらきりがなく、この話しは終わりませんね。最後に一つだけお知らせしましょう。Jazz-Lyrics.comでコウル・ポーターの [You’d Be So Nice to Come Home To] の解釈を大幅に更新しました。「帰ってくれたら嬉しいわ」という誤訳から始まって、この曲の解釈はグチャグチャになってきました。ネットにはこの曲の訳と称するものが氾濫しています。しかしどれも似たりよったりの愚劣なものばかりで、玉石混交ではなく泥石混交です。以下にその紹介文を入れました。

https://www.jazz-lyrics.com/jp/youd-be-so-nice-to-come-home-toの改訂版上梓%E3%80%82ぜひ皆さん読んで下さい/

 

ファーラウトにシードマイヤーが入りました。

ファーラウトに12月25日にSchiedmayer シードマイヤーというグランドピアノが入りました。これからドラムレスでトリオ以下の小編成演奏にこのピアノを使っていきます。どうぞシードマイヤーをよろしくお願いします。

88鍵、サイズは奥行き194×幅148.5×高さ100(cm)です。コンサートグランドよりかなり小さく、今では家庭用サイズになりますか。でも100年も前のこれが作られた時代には、多分もっとも大きいピアノの一つに数えられたことでしょう。シードマイヤーはドイツの会社で、これは1907年製のピアノですが、この会社はもうピアノから手を引いていて、チェレスタを作る会社としては現在も存続しているようです。いずれにしろ20世紀初めのこのピアノには現在のその会社はあまり関係なさそうです。

pn23買った時に1907年製と言われましたが、1907年製という表記はどこにも見あたりません。シードマイヤーという会社は、1735年に Balthasar Schiedmayer が最初のクラヴィコードを製作して始まり、1809年に3代目のJohann Lerenz Schiedmayer がシュトゥットガルトにピアノ会社を創業しています。1735年設立ということはこのピアノの響板の中心部にドイツ語の焼き印で書かれています。その後Johann Lerenz の二人の息子Juliusと Paulが1853年にJ&P Schiedmayerという会社を作り、しばらくは二つのシードマイヤーがあったそうですが、1969年に両者は合併したそうです。スタインヴェグ(匕)とスタインウェイのように、ピアノ製作者たちは親戚家族が移住して別会社を作ったりしますから、こういうことは往々にして起きます。

スタインヴェグもベーゼンドルファーも1830年代に創業していますから、19世紀半ばの時点ではシードマイヤーは先輩格にあたり、両社ともこの会社のピアノを模範としていたのではないでしょうか。スタインヴェグから別れてアメリカでスタインウェイがピアノの会社を作ったのはやっと1900年のことです。

pnn14このピアノは、響板のプリントに J&P Schiedmayerと書いてありますから、4代目の二人Juliusと Paulの方の会社の製品で、そこには「シードマイヤー家は6世代続いている」とも書いてあります。シリアルナンバーは見えるところにはなく、鍵盤の蓋枠を取りはずすと内側に書いてあり、34130とありました。オランダとイギリスのインターネト・サイトにシードマイヤーのスィリアルナンバーが表示されていて、多分イギリス版の方が J&P Schiedmayerのピアノのスィリアルナンバーではないかと思われます。

そこには次のようにありました。

1891-1900 22401-31000 (8600台)
1900-1910 31001-43000 (12000台)
1911-1920 43001-51800 (8800台)

1890年代は、それまでの時代に較べて、ピアノの生産が俄然多くなっていきます。1900年代は主にアメリカでとても多く売れるようになり、J&P Schiedmayerもアメリカに支店をもっていたので、それが結果に出ていると思います。また10年代はアメリカではグンと伸びて大量に売れていますが、ドイツでは第一次世界大戦のため生産がガクンと落ちていることが伺われます。この数字が正しければ、34130は1901年から1910年の間の半ばの製品にあたり、とくにこの10年は後半に多く作られたようで、ならば1907年製で合っているように思います。1735年から6世代ということは1世代25-30年とするとちょうど1900年ごろにあたり、1907年製でほぼ間違いないと思います。

ピアノは最初は中の枠が木でしたが、19世紀末から鋳物が発明されて使われるようになり、現在のピアノのかたちができました。このころ20世紀初めのピアノにはいいものが多いと私は思います。1920年製のドイツのスタインヴェグもあるところで弾いたことがありますが、とてもいいものに感じました。シードマイヤーのピアノは「音色が甘く低音がしっかりしていて、とても整っている」とイギリスのインターネット・サイトで評されていましたが、私もこのピアノは音が非常に良くきらびやかだと思いますし、また不思議によく鳴ります。鍵盤はとても軽く、私は一時期鉛(釣りのオモリ用の)を入れて弾いていましたが、その鉛は現在ははずしてあります。しかしそのほかに20年くらい前に業者が入れたと思われる鉛も入っていて、それはそのままはずしていません。

写真からはわかりませんが、白鍵のプラスチック(元は当然象牙だったと思われます)は、多分20世紀中頃にその時代のものに交換されたようです。黒鍵は黒檀で、最初のものそのままで変えられていないようです。それから弦は当然交換されていると思います(もしかしたら数回)。またハンマーやダンパーなどの尖端部分も交換されていますが、ほかのメカニズムはそのままのようです。鋳物の枠は20世紀中頃か後半ぐらいに金色に塗られたようです。本体ボディなどは、機械ではなくカンナで削った痕跡が側面などに見られ、20世紀初めの製品の古さが見てとれます。全体に古いに違いないですが、痛みはそれほどひどくなく、長い間使われないで倉庫かどこかで眠っていたのかもしれません。

pn22ヴァイオリンなどの木の楽器は200年ほど木の内部の組織が締まりつづけると言われ、だんだんいい音になっていくところがあり、この楽器もあと100年くらいは質を高めていくのではないか(あるいは少なくともそれほど悪化していかない)と思われます。

私はこのピアノが大好きで、じつは最初に弾いた瞬間に買うことを決めました。まさに名器だと思います。しかし響板(弦の下に張ってある大きな板)にはヒビが入っています。とはいえ音には問題なく、私はそのまま修理せずに使っていました。またピアノ会社や技術者の人にも言われましたが、修理しても反対に鳴らなくなってしまう可能性もあるそうで、修理はしないほうがいいようです。また見た目にもそのヒビは見えないくらいで、ひどい乾燥の時だけ見えてくるような状態です。太陽が光を放っているような譜面台は一枚の板を彫って作ってあって、これほど手間のかかる仕事を今やったら、すごい値段がつくでしょう。

毎月1日か2日僕は弾き語りソロをこれでやっています。まさに銘器にふさわしい音で、聴いている人たちもいつも感激してくれます。どうぞ皆さん折を見ていらっしゃって、このピアノを聴いてみてくださいな。またドラムなしの小編成ならこのピアノが使えますから、歌手の方も利用可能です。このピアノで歌に新しい息吹がそよいでくるかもしれませんね。ファーラウトに新しい楽しみが増えました。

どうぞ、暇を見つけて、シードマイヤーを見に来てください。ピアノの好きな方はこれを見ておかないと損ですよ。村尾陸男

ファーラウトの地図です。

クラブ&教室ファーラウト

関内駅から伊勢佐木町通りを歩き、右手にあるブックオフのところで右折し、3ブロック(福富町東通、仲通、西通)行って左角の「ヤンさんの台所」という焼肉屋のところを左折し、左側3軒目(1軒目建物、2軒目駐車場、その次)で、歩いて10分くらいになります。桜木町駅からも10分くらい、京急日の出町駅からは5分くらいで、割りと便利な位置だと思います。また地下鉄の場合は、関内と伊勢佐木長者町、両駅からそれぞれ10分くらいです。
〒231-0042 横浜市中区福富町西通51-2  TSビル-2C
tsweb2
tsweb2_en

印刷用の地図は こちら です(PDF形式336KB)。

今後もクラブ&教室ファーラウトをお引き立ての程、よろしくお願いします。村尾陸男

自律神経失調で苦しむ方のための呼吸レッスン!

kid18

自律神経失調で苦しむんでいる方のための呼吸レッスン! 大大改訂です!

自律神経失調症への対策として、その決め手である「腹式呼吸習得レッスン」を、患者さんに限り特別にお安くやってさしあげます。自律神経失調症という診断書を持参するか、私がそう認めた場合にかぎり、50分個人レッスン月2回で9000円(税込)という安い料金にてやります。

歌や発声のための音楽レッスンは一切除外します。厳密に自律神経失調症に対して限定のレッスンです。

腹式呼吸はただ一つしかなく、人間にとって唯一無二のものです。哺乳類が生まれたときに横隔膜が作られ、腹式呼吸というものが生まれました。従って哺乳類は腹式呼吸で生きてきました。現代になって人間だけが腹式呼吸ができない者が多く出現してきただけで、哺乳類の大部分は毎日普通にやってきました。

丹田呼吸やヨガやその他の武道や宗教で言う理想の呼吸もやはり腹式呼吸で、まったく同じものです。東洋でも西洋でも腹式呼吸は正確に理解されていませんし、腹式呼吸よりもっといい呼吸があるみたいな邪説があちこちで堂々とまかり通っています。まあそれが現実ですが、腹式呼吸以上の呼吸法はほかになにもありません。なぜなら、腹筋と横隔膜でやる呼吸が腹式呼吸で、本来哺乳類にはほかに呼吸用の筋肉がないために、それゆえ腹式呼吸以外にないんです。

インチキ呼吸道場や呼吸術の本は非常に多いですし、音大の声楽の先生あたりでもお腹をベコベコ出し入れして、これが腹式呼吸の発声だとか(腹式呼吸はお腹をベコベコ出し入れしません)、とないてますから気をつけましょう。

cat30

腹式呼吸ができないことから健康を損なう人は、胸の中上部が、とくに真ん中の胸骨の部分が、大きく前に膨らみ内側に凹むことを繰り返します。これは横隔膜がほとんど動かないために起きてくる重度の胸式呼吸の症状です。胸骨は鎖骨とつなっがっているので、鎖骨が動く人もいます。鎖骨が上がり八の字を呈する人は、胸骨が(立った姿勢で見て)前後にではなく上下に動きます。非常にまれな例ですがそういう人がいます。横隔膜は内蔵の静脈血を絞り出すことや、心臓や血管や神経の健康を管理したり、そのほか重要な仕事を多くしていて、その不調は必ずなんらかの深刻な弊害をもたらします。

それらの延長上にあってもっとも代表的で手強いのが自律神経失調症です。自律神経失調は、気管支炎、喘息、また胃/十二指腸/食道の痙攣-潰瘍、胃液等の逆流、冷え性、便秘、重度の肩こり、痛風、リュウマチ、諸種の神経症、躁鬱病、不整脈、期外収縮、それから性障害(俗に言う同性愛)など、たくさんの弊害をもたらし、医者へ行っても対症療法でいくらか症状を緩和させてくれるだけで(副腎ホルモンなどを射たれ、症状は軽くなりますが副作用が大きく、時には害のほうが大きいです)、原因を絶つ治療には至りません。そういう治療はわからないしできないからです。原因は横隔膜が動かないことですが、それには薬も注射もまったく無力です。

0052_royalty_free_rf_clipart_illustration_tns

まったく関係のないように見える腱鞘炎も胸式呼吸が原因しています。胸式呼吸はなにか力を入れたときに、その力をなかなか抜きにくいという特徴があり(肩こりがその一番の一般的な症状ですが)、その状態で手や腕を駆使するとアッという間に腱鞘炎なります。腱鞘炎は手を使うのをやめれば治りますが、使えばまたすぐに起きます。

といっても腹式呼吸の習得はそう簡単にはいきません。身体の柔軟、姿勢矯正、スポーツ、呼吸練習の4点を平行してやっていき、うまくいけば横隔膜が動き始め成功します。もしできたら多分これらの症状は間違いなく完治するでしょう。また完治しなくても、訓練をするだけでも大幅に改善しますから、この訓練、練習はけして無駄にはならず、レッスン代も損はしません。医学や声楽などがいまだになにもわからず、混迷が続いてる呼吸学は本当に難しいです。

診断書を持参するか、そんな診断書はもらえないかもしれないので、30分くらいの体験レッスン(要2千円)と診断で私がそう認めた場合にかぎり、50分レッスン月2回を9000円(税込み、10年くらい変えてませんでしたが、消費税の増額とともに、今年10月からわずかですが改定しました)にて受けられます。そのほかに入学金3300円が初回のみ必要です。教室ファーラウトの他の音楽、語学レッスンより、特別にかなり安く設定しています。下記の電話またはEメイルにてお問い合わせください。

なおとくに悪い状態の人を対象に、グループ・レッスンも始めました。他の生徒さん2人以上と一緒にやりますが、50分レッスン月2回を5000円にて受けられます。これはほかに入学金3300円が初回のみ必要です。誰もがグループレッスンを申し込めるわけではなく、こちらの判断で可否を決めさせてもらいます。その場合も、ある程度進んだら、個人レッスンに移行することが必要になるということも了解しておいてください。

045-261-5635 school@jazzclubfarout.com

講師 村尾陸男(ムラオリクオ)