自律神経失調で苦しむ方のための呼吸レッスン!

kid18

自律神経失調で苦しむんでいる方のための呼吸レッスン! 大大改訂です!

自律神経失調症への対策として、その決め手である「腹式呼吸習得レッスン」を、患者さんに限り特別にお安くやってさしあげます。自律神経失調症という診断書を持参するか、私がそう認めた場合にかぎり、50分個人レッスン月2回で9000円(税込)という安い料金にてやります。

歌や発声のための音楽レッスンは一切除外します。厳密に自律神経失調症に対して限定のレッスンです。

腹式呼吸はただ一つしかなく、人間にとって唯一無二のものです。哺乳類が生まれたときに横隔膜が作られ、腹式呼吸というものが生まれました。従って哺乳類は腹式呼吸で生きてきました。現代になって人間だけが腹式呼吸ができない者が多く出現してきただけで、哺乳類の大部分は毎日普通にやってきました。

丹田呼吸やヨガやその他の武道や宗教で言う理想の呼吸もやはり腹式呼吸で、まったく同じものです。東洋でも西洋でも腹式呼吸は正確に理解されていませんし、腹式呼吸よりもっといい呼吸があるみたいな邪説があちこちで堂々とまかり通っています。まあそれが現実ですが、腹式呼吸以上の呼吸法はほかになにもありません。なぜなら、腹筋と横隔膜でやる呼吸が腹式呼吸で、本来哺乳類にはほかに呼吸用の筋肉がないために、それゆえ腹式呼吸以外にないんです。

インチキ呼吸道場や呼吸術の本は非常に多いですし、音大の声楽の先生あたりでもお腹をベコベコ出し入れして、これが腹式呼吸の発声だとか(腹式呼吸はお腹をベコベコ出し入れしません)、とないてますから気をつけましょう。

cat30

腹式呼吸ができないことから健康を損なう人は、胸の中上部が、とくに真ん中の胸骨の部分が、大きく前に膨らみ内側に凹むことを繰り返します。これは横隔膜がほとんど動かないために起きてくる重度の胸式呼吸の症状です。胸骨は鎖骨とつなっがっているので、鎖骨が動く人もいます。鎖骨が上がり八の字を呈する人は、胸骨が(立った姿勢で見て)前後にではなく上下に動きます。非常にまれな例ですがそういう人がいます。横隔膜は内蔵の静脈血を絞り出すことや、心臓や血管や神経の健康を管理したり、そのほか重要な仕事を多くしていて、その不調は必ずなんらかの深刻な弊害をもたらします。

それらの延長上にあってもっとも代表的で手強いのが自律神経失調症です。自律神経失調は、気管支炎、喘息、また胃/十二指腸/食道の痙攣-潰瘍、胃液等の逆流、冷え性、便秘、重度の肩こり、痛風、リュウマチ、諸種の神経症、躁鬱病、不整脈、期外収縮、それから性障害(俗に言う同性愛)など、たくさんの弊害をもたらし、医者へ行っても対症療法でいくらか症状を緩和させてくれるだけで(副腎ホルモンなどを射たれ、症状は軽くなりますが副作用が大きく、時には害のほうが大きいです)、原因を絶つ治療には至りません。そういう治療はわからないしできないからです。原因は横隔膜が動かないことですが、それには薬も注射もまったく無力です。

0052_royalty_free_rf_clipart_illustration_tns

まったく関係のないように見える腱鞘炎も胸式呼吸が原因しています。胸式呼吸はなにか力を入れたときに、その力をなかなか抜きにくいという特徴があり(肩こりがその一番の一般的な症状ですが)、その状態で手や腕を駆使するとアッという間に腱鞘炎なります。腱鞘炎は手を使うのをやめれば治りますが、使えばまたすぐに起きます。

といっても腹式呼吸の習得はそう簡単にはいきません。身体の柔軟、姿勢矯正、スポーツ、呼吸練習の4点を平行してやっていき、うまくいけば横隔膜が動き始め成功します。もしできたら多分これらの症状は間違いなく完治するでしょう。また完治しなくても、訓練をするだけでも大幅に改善しますから、この訓練、練習はけして無駄にはならず、レッスン代も損はしません。医学や声楽などがいまだになにもわからず、混迷が続いてる呼吸学は本当に難しいです。

診断書を持参するか、そんな診断書はもらえないかもしれないので、30分くらいの体験レッスン(要2千円)と診断で私がそう認めた場合にかぎり、50分レッスン月2回を9000円(税込み、10年くらい変えてませんでしたが、消費税の増額とともに、今年10月からわずかですが改定しました)にて受けられます。そのほかに入学金3300円が初回のみ必要です。教室ファーラウトの他の音楽、語学レッスンより、特別にかなり安く設定しています。下記の電話またはEメイルにてお問い合わせください。

なおとくに悪い状態の人を対象に、グループ・レッスンも始めました。他の生徒さん2人以上と一緒にやりますが、50分レッスン月2回を5000円にて受けられます。これはほかに入学金3300円が初回のみ必要です。誰もがグループレッスンを申し込めるわけではなく、こちらの判断で可否を決めさせてもらいます。その場合も、ある程度進んだら、個人レッスンに移行することが必要になるということも了解しておいてください。

045-261-5635 school@jazzclubfarout.com

講師 村尾陸男(ムラオリクオ)

ヴォーカル科/呼吸発声科/村尾陸男のレッスン

sg003

1—ヴォーカル科村尾陸男のレッスン

ジャズであれほかのジャンルであれ、ヴォーカルレッスンというものはとても難しいです。捉えどころがないのが一番難しい点です。どんなインチキ先生もまかり通る、いわばそんなジャンル、場所ですね。このあいだピアニストでもギターリストでもない英語もまったくわからないあるバンドマンの先生が、しかも歌も歌えないのに、ギター片手に歌を教えているという話を、生徒の一人から聞きました。いや、すごいです。

歌の教室ほどインチキ先生がまかり通っている場所はないかもしれません。ピアノほかの楽器は、技術が占める割合が多いですから、まだインチキ先生は少ないでしょう。しかし、基礎的な技術以外は、なかなか教えるのが厄介ですね。歌はとくに感性が占める部分が大きいですから、そこらへんがとくに難しいです。

さて、歌うには、まず呼吸が腹式呼吸で、発声がある程度いいということが第一になります。腹式呼吸発声ができていない人の場合は、最初の時期にそれらの習得に時間をさきます。呼吸発声—1

クラシックの上級になると高度なスケイルを楽器みたいに見事に歌わなければなりませんが、それは専門的なテクノロジーの一つで、ここでは除外しましょう。でも最低限度基本的なスケイルやメロディ、ピッチ、リズムなど音楽的基礎の技術はやります。歌唱の基礎—2

ジャズを歌う場合は英語の勉強が不可欠です。歌詞の勉強は付随して僕がやっている「英詩解釈講座」で補っていきます。また教室ファーラウトでは、アメリカ人講師による英語レッスンも別途受けられます。最低限度の英語チェックは歌のレッスンのなかでもやっていきます。英語発音と解釈—3

sg128

ピアノを弾けることは歌の勉強の中でとても重要です。コードやメロディ、リズムを把握する上でこれ以上のものはありません。しかしピアノをピアニストのように弾くことは無理かもしれません。ですから自分の歌の練習の支えとなる程度にはピアノを弾けるようになりたいです。これはできればですが、ピアノをある程度弾けるようになるための手助けをします。ピアノ—4

歌をうたう練習だけをやりたい方はそういうレッスンにしますが、上の1-4をしっかりとやりたい方は、50-55分くらいのレッスンのうち40分くらいでこれらをやって、最後の10-15分で歌の練習をします。この曲をやりたいという希望があればそれをやります。教室ファーラウトの生徒になれば、歌の練習はまだほかにも「生徒の日」や「アンサンブル講座」から、月10回近いクラブファーラウトのジャム・セッションの日を利用してやることもできます。歌唱練習—5

村尾陸男のヴォーカルレッスンは以上1-5の内容でやっていきます。原則として50-55分レッスンを月3回(4回にすることも可能)、月謝などは教室ファーラウトの規定に準じます。体験レッスンは30分で無料です。どうぞ奮ってご応募ください。

歌は老いることはありません。歌が古ぼけて老いる、退屈なものになるとしたら、その歌う人が老いたから歌も老いたんでしょう。いい歌なら、そのなかに老いも成熟として表現されるはずです。では歌に若さはうまく表現できるでしょうか? これがなかなか表現されえません。たいていは未熟さとか幼稚さとしか表現されません。歌のなかに若さが見事に表現されたとしたら、それはその歌い手が本当に老いも成熟も未熟さ幼稚さ若さも感じることができる歌い手なんでしょう。歌は人間性のすべてを表現しているものだからです。ですから本当にいい歌が歌えるとしたら、その人の魅力がすべて開花したことを意味しますね。まさにそれは喜びです。

教室ファーラウト    村尾陸男

sg230

2–呼吸発声レッスン

いい発声を目ざすには腹式呼吸が必須です。腹式呼吸は本来は生得的にからだに存しているものなので、そのまま育った場合は呼吸をとくに勉強する必要はないです。しかし生れてから数ヶ月で、環境(とくに母親、父親など)の影響で、できない人はできなくなり始めます。腹式呼吸ができなくなっていく過程は、おもに生後3、4ヶ月の喉頭が下降し始める時期から十代後半までの期間で進んでいきますが、その進み方も人によってまちまちでみな違います。

喉頭は生れたとき咽頭腔の一番上にあり、それは赤ん坊が乳を飲むときに乳が気管に入らないように、哺乳類の全般にわたって作られた誕生と成長の形です(しかしそれでも動物の赤ん坊は乳を気管に入れ肺炎で死んだりします)。犬など哺乳類の中では最も多くの鳴き声を出すことができますが、それでも20種類くらいだと言われています。しかし人間だけが言語を喋るようになり、そのために数百から千くらいの音を発音できなければならなくなり、どうしても喉頭を口腔の一番下にまで下げる必要が出てきました。それで人間だけが、生後3ヶ月くらいから喉頭が下降し始め、14ヶ月くらいかけて気管支の上の口腔下部にまで下がってきます。どうやらこの頃から腹式呼吸ができない人が出てきて、人によって変化の速度は違いますが、腹式呼吸ができなくなっていき、胸式呼吸になっていきます。

あっという間に小学校低学年くらいで最悪の胸式呼吸になってしまう(小児喘息などにかかる)人、成人にかけてゆっくりとなっていく人、20、30代に胸式呼吸になっていく人など、いろいろです。また40代過ぎて、胸式呼吸から腹式呼吸になっていく場合も、ないとは言えないです。それから一生のあいだ腹式呼吸と胸式呼吸を往ったり来たりする人もいます。胸式呼吸になる多くの人が、気がつくと胸式呼吸で生活しているわけですが、大抵の人はそれに気づきもしません。

喘息や潰瘍、結核などは、胸式呼吸と密接な関係をもっていて、はっきり言ってその害は恐ろしいです。逆流性食道炎や胃下垂も胸式呼吸と横隔膜が動かないことが原因していると考えられますし、リュウマチや痛風などの神経病も同じ事が原因しているようです。ふつう躁鬱病と呼ばれる自律神経失調症も、やはり横隔膜が動かないことからくる典型的な病気です。横隔膜は呼吸のほかに内蔵と神経の管理という重大な仕事をしていますから、横隔膜が動かせなくなっていく胸式呼吸は、そういう病気にかかりやすい体質を作っていきます。

日本人にはどういうわけか腹式呼吸ができなくなる人が多く、国民の8割くらいに達すると思われます。欧米では反対に8割くらいの人が腹式呼吸で生活しています。これは言語や思考や生活全体の質や価値観など文化全体が作っている問題です。ですからこれは日本人にとって大変大きな問題ですが、困ったことに日本ではほとんど誰もそのことに関心をもっていません。

進化の歴史のなかで、厳密な意味で腹式呼吸ができるようになったのは、横隔膜ができてきた哺乳類からですが、人間が立ち上がって二足歩行を始めたときから、負担が軽くなった上半身のとくに胸の周囲の筋肉が呼吸に口を出し始め、他の哺乳類にはない胸式呼吸の可能性を背負いこんだと言えます。また他の哺乳類にも胸式呼吸の奇形があるかもしれないが、すぐに死んでしまうだろうから、事実上胸式呼吸の哺乳類は皆無ということになるでしょう。

だいたいがこういった腹式呼吸に関する資料はなく、またそういう事情から、日本では一般に腹式呼吸への理解が非常に乏しく、巷には腹式呼吸ができない先生が呼吸や発声を教えている場合も少なくありません。また国民の8割くらいができないということは、医者も、政治家も、教育者も(ときには声楽家や声楽教師ですら)やはり8割くらいができず、結局、呼吸への理解や勉強もまたその理論も一切が成立しません。

レッスンの最初のうちは腹式呼吸の理解に重きを置いて進めていき、そこからからだの柔軟や、動かし方などの必要なことを勉強して、徐々に本格的な練習、訓練に入っていきます。発声練習もしますが、主に腹式呼吸修得のためのもので声楽のための発声ではありません。腹式呼吸ができれば発声のための条件の90から95%はもうできたことになり、それ以外にあまり余分なことはいりません。レッスンの大部分は腹式呼吸習得にかけ、歌手志望の方には、できてきたら発声訓練に焦点を移していき、最終的にはスケイルなど音楽的な練習もいくらかします。

しかし胸式呼吸の人が訓練によって腹式呼吸への移行に成功する確率は非常に低いです。そして年齢とともに、成功率はさらに下がっていきます。腹式呼吸は、発声に重要なだけでなくからだの健康の最大の源です。自律神経失調の95%以上は腹式呼吸ができないことからきています。従って精神的な健康にも大きく影響します。ただし仮に最終的に腹式呼吸に移行しなくても、この訓練はいくらかでも横隔膜を動かすことにつながって胸式呼吸の人の健康に大きく寄与しますから、その意味では胸式呼吸の人に絶対必要な訓練と言っていいでしょう。

現在私の腹式呼吸レッスンを受けている生徒は数名います。ヴォーカルの生徒で腹式呼吸ができない人には、それがあまりひどいと説明し注意しますが、腹式呼吸訓練をすぐにやれとは私は言いません。だいたい本人がそう希望するまで待ちます。それは、腹式呼吸訓練にはかなりしっかりした自覚が必要で、無理やり進めてもいい結果につながりません。呼吸訓練は非常に大切ですが、教わる方の努力が教える方のそれよりもはるかに多く要求される、そんなレッスンです。

 

20938784.thm
3—腹式呼吸理論講座

たいていの呼吸解説書などや、最近では西洋のインターネットサイトでも、丹田呼吸やヨガなどの東洋の宗教で良しとされる呼吸は「腹式呼吸とは違う」と論じられています。しかしそれは間違いで、腹式呼吸はただ一つしかなく、人間にとって唯一無二のものです。それぞれの流派や思潮などを強調したいばかりに、ほかのものとは違うと言いたいのでしょうが、こういういい加減な主張が撒き散らす弊害は大きいです。

地球上の生物の進化の結果として哺乳類が出現し、そのときから呼吸に特化した筋肉の横隔膜が授けられました。四つ足歩走行する哺乳類はほぼ百%腹式呼吸です。これは特殊な奇形を除いて哺乳類のすべてが毎日普通にやっている呼吸ですが、人間が進化して二足歩行するようになり、そのときから腹式呼吸ができないものが出てきたと考えられます。それも現代になって腹式呼吸ができない人間は急速に増えてきていると思います。

丹田呼吸やヨガで言う理想の呼吸もやはり腹式呼吸で、まったく同じものです。東洋でも西洋でも腹式呼吸は正確に理解されていませんし、「これこれの呼吸は腹式呼吸とは違う」などと邪説が堂々とまかり通っているのが現実です。また腹式呼吸、横隔膜呼吸、丹田呼吸ほか呼び名も多くありますが、すべて同じで、腹筋と横隔膜による呼吸が腹式呼吸で、ほかにありません。

希望者にはこれら腹式呼吸の理論について解説する講座を設けます。レッスンではなく完全に理論を勉強する講座です。1-腹式呼吸の理論、2-腹式呼吸の訓練と実践、3-非腹式呼吸の(実際に活躍しているまたはしていた有名な)歌手の歌について調べ、歌唱の面から見た腹式呼吸と非腹式呼吸の違いについて考えます。4は非腹式呼吸の(同じく実際に活躍しているまたはしていた)管楽器吹奏家について見ていき、CDやDVDなどから非腹式呼吸の吹奏への影響について見ます。5は腹式呼吸と非腹式呼吸の文化的問題、人間と呼吸との関わりについて考察します。6ではやはり人間と呼吸との関わりについてですが、進化の面から見た呼吸を鳥瞰し、全6回で終了となります。

腹式呼吸を習得したいと思う生徒だけでなく、歌唱で発声を教えたりヨガや整体などで呼吸を教えたりしている人たちに、積極的に参加受講してもらいたい講座です。体験レッスンはありません。講座は不定期で、申し込みが3人以上になったときに開講し、教室ファーラウト生徒は講座券+1000円で、そうでない一般の方は一回3000円で参加できます。時間はあいだに5分ほどの休憩を入れて計120分です。どうぞ奮ってご応募ください。

 

村尾陸男のレッスン、講座などのお知らせ!

1—ピアノ弾き語り科

ピアノ弾き語りは、基本的には楽譜を見ながらはできません。コード進行、メロディ、歌詞の意味など、ほとんどよく憶えて咀嚼してからでないとできません。よく楯か壁のように大きな楽譜を前に立てて弾いている、あるいは弾き語っている人を見ますが、もちろんそれでは恥ずかしいような結果しか得られません。ピアノだけでも弾くのが大変な楽器なのにさらに歌うとなると、これは大変をはるかに通り越していますね。

 

ナット・キング・コウルがまだピアノから離れずに歌っていた時代は、今で言う「ライヴ」ではなく常に「ショウ」としての良さを求められていたので、彼は客やテレビカメラに向かって笑顔を作り、指は滅多に見られませんでした。もちろん楽譜を見るなんてことはあり得ません。

 

かつて日本のテレビでアナウンサーに”ジャズ・ミュージシャンとは何ですか?”とくだらない質問をされて、トランペットのクラーク・テリーは真顔でこう答えていました。

—本当のジャズ・ミュージシャンとは、楽器がプレイできて、歌えて、スキャットできる人を言います。

彼やディズィ・ガレスピやジェイムズ・ムーディは、楽器、歌、スキャットがどれもできる万能型でした。僕もいつしか、歌が歌えるが固まってしまって進歩しない人を見ると、”もっとうまくなりたいと思うなら、そこから先はピアノを弾くしかないだろうね”なんて言うようになりました。

ピアノは大変ですが、歌をうまくするにこれ以上のものはないです。サラ・ヴォーンは最初のうちはピアニストでしたね。カーメン・マクレエも日本で弾き語りを披露していました。アニタ・オデイは日本に来たときに、 [You’d Be So Nice to Come Home to] の25小節目のトニック・ディミニッシュのところでディミニッシュ・コードの分解フレイズをやって、ははあ、彼女は相当ピアノでコードを研究してフレイズを作っているなと思わせました。メル・トーメも一時はピアノをやったりドラムを敲いていたりしましたね。こんな話しはいくらでも出てきます。

 

ボビー・ショート、マット・デニス、ボビー・トループは、いずれもピアノを弾きましたが、弾き語りとしては声が出ないとかピアノがいまいちとかの欠点を持っていました。ウィリー・ザライオン・スミスはピアニストで歌は下手でしたが、それでも臆せずときどき歌を挟み、それも下手などとは思わせないなにか素晴らしい魅力を持った人でした。ちょうど昔のエノケンと似ていますね。エノケンも一見歌が下手でしたが、じつはなかなかうまかったです。

 

ロウズ・マーフィは、もう普通の尺度では計れないなにか天才的なものを持っていて、聴き手を自分の世界に引っ張りこんでしまう不思議な人でしたね。モダンなジャズとは遠い人でしたが、にもかかわらず魅力一杯の実力に支えられた人でした。ナット・キング・コウルもニーナ・スィモンも最初はピアニストでした。コウルは客に、スィモンは店長に、歌えと言われて仕方なく歌ったのが、歌い始めたきっかけだったんですから驚きです。音大で声楽を何年もやっても駄目な人は駄目ですが、できる人は楽器に関係なく歌がうまいですね。

 

さてでは、この難しいジャンルを教えるとして、どうしたらいいでしょうか? ピアノがある程度弾けるということが、生徒として受け入れる条件でしょうね。しかしその逆で歌がある程度できている場合も、必要条件として考えてもいいです。そのどちらもできていないという場合は、ピアノだけまたは歌だけでまずはレッスンを受けた方がいいですが、30分の無料体験レッスンをしてあげますから、まずは少し弾き語ってみて、その結果でどういうレッスンをすればいいか考えてみましょう。

 

弾き語り科無料体験レッスン—30分

入学後のレッスン代は通常の規定に準じます。

 

2—英文飜訳講座

英文飜訳について勉強します。易しいものはそう問題はないですから、学校教育の英語でも足りるでしょう。難しい英文の訳は、たんに英語解釈の問題にすまされず、訳文そのもの、つまり日本文を正確に理解し組み立てられなければなりません。日本語よりも英語の方が合理的でより哲学的思考があてはめられますから、あるところまでは逐語訳でもなんとかなるものの、あるところからあとは日本文を非常に精巧に長く論理的に組み立てる必要が生じてきます。これが一番難しいです。つまり慣れてくると英文理解は案外容易で、日本文組み立てができないという、変な現象が出てくるわけです。

 

これは日本語の根幹に潜んでいる非論理性、不合理性による問題と言えるでしょう。難しい文ほど組み立てや論理性に苦労させられ、文は元の英文よりはるかに長くなります。しかもたいていは元の英文より理解しにくくなります。従って訳文はだいたいにおいて元の英文の1.5倍から、2倍になります。英文で500頁の本は日本文でだいたい1000頁近くなり、これは期せずして日本語そのものに存する非論理性、不合理性を証明しています。つらいことですが、これは歴然としていて、文化の質を決定づけていると考えられます。

 

通訳というのは英語を聴き取る能力が必須ですが、意味さえつかめればそれほど訳文は完璧でなくてもいいわけで、その意味では楽な仕事です。映画の字幕などは、字数の制限が厳しいですし、誰でも使っている日常の言葉でなくてはいけないですから、そこには独特の難しさがあります。この二つは似ているようで質がまったく違いますし、さらにこの二つとも違うのが飜訳です。学術書でいい加減な訳がつけられている例は多いです。アメリカのある学者が書いた水に関するベストセラーが日本で飜訳出版されたとき、出版社からそれをもらいましたが、訳文が恐ろしくひどく、意味がわからなくなり、途中で読むのをやめたことがありました。そしてそのベストセラーはまったく売れずに終わりました。意味の正確さとその構文、これは飜訳の命です。

 

この英文飜訳講座では、量よりも質に重きを置き、飜訳の難しさ、易しさ、楽しさなどを皆さんに伝えられたらと思っています。体験レッスンはありません。講座は不定期で、申し込みが二人以上になったときに開講し、教室ファーラウト生徒は講座券で、そうでない一般の方は一回2000円で参加できます。題材はそのときによって変わり、また受講者の希望にも添ってやっていきます。時間は100分で、あいだに5分休憩をはさみ、計105分です。

 

English

Scott Hamilton will be here to play, with Bruce Hamada, Kiyoshi Morita and Akira Tana, on Oct. 25th. A ticket for a person is being sold at 10 thousand yen, with a thousand yen being deducted for pre-paying until Oct. 10th. Please make reservation thru emails to info@jazzclubfarout.com or calls to 045-261-5635. Thank you!

 

The great jazz pianist, Monty Alexander played here at FAROUT on October 29th. 2015. Monty (piano),  Hassan Shakur(bass), Dennis Mackrel(drums), Caterina Zapponi(vo). All of the customers enjoyed their performance very much. Now, on Dec. 5th. Linda Purl will be here, and she’ll sing at least a song in Japanese, because she had been in Japan at her infancy, ten years or so, and be able to speak Japanese fluently.

Jazz Club FAROUT

♪ FAROUT is located 10 minutes walk from JR Kannai St.. Here you can eat and drink with live music of jazz, bossa nova and others every night.

♪ We have many kinds of pasta cuisine, ethnic dishes and drinks, some of which are, to name a few, Lamb with Indian curry taste, Pork with jarapegno (Mexican style), Pizza natura (pizza with cheeze, pine seeds, pumpkin seeds and others on it, of FAROUT style), Hot apple pie with ice cream, Masara chai, Efflorescent Oolong tea (a big tea leaf in a glass tea pot with hot water blooms out into a flower) and more than twenty kinds of tasty herb tea, and so on and on and on……

♪ Open from 6:30pm to 12pm (open seven nights a week).

♪ Charge price 1000yen—2800yen (depends on performers). No charge before the music starts and only 500yen charge after 10:30pm.

♪ Music begins from 7:30pm (depends on performers).

Singers and musicians, pro or not pro, who want to be booked at FAROUT could anytime give us applications by phone call or email.

[講師]友金まゆみ


<プロフィール>
3才よりピアノ、5才より電子オルガン・音楽理論ソルフェージュ・即興演奏、10才よりパイプオルガンを学ぶ。小学校時代はハモンド 専属デモンストレーターとして全国各地で演奏する。洗足学園音大付属高校から米国バークリー音楽大学(演奏法・作曲専攻)を奨学金優待生として卒業。バークリー音楽大学にて講師、全米高校ジャズブラスバンドコンクールにて審査員を勤める。

アート・ブレイキー氏との出会い、共演で強いリズム・ビートを叩き込まれる。現在の力強い奏法はブレイキー氏から受け継いだものである。また、ハンク・ジョーンズ氏、マッコイ・タイナー氏からピアノ奏法について直接師事を受けた。アート・ブレイキーやジョー・ヘンダーソン(半年間バンドに所属)など伝説のJazz Player達と共演し続け、本物のJazzを学んできた。

帰国後は横浜や東京を主な演奏の拠点としコンサート・クラブでの演奏。Jazzの普及・教育活動にも熱心に取り組んでいる。2010年にクリスチャン・マクブライド、カール・アランとN.Y.でレコーディング。2010年・2011年の夏にカール・アランと横浜でコンサートを実現。

<アメリカでの主な活動>
N.Y.ジャズフェステイバルやブルーノート、バードランドなどの名門ジャズクラブに出演し「友金まゆみカルテット」で活躍。

主な共演者は、シミー・コブ、クリスチャン・マクブライド、ジェームス・ジーナス、スティーブ・ネルソン、デイヴィッド・エフェロス、トニー・リーダス、エセット・オコン・エセット、、リオン・パーカー、ウガーナ・オケグォ、ドゥエィン・バーノ、ビリー・ドラモンド、ジェフ”ティン”ワッツ、ジェシー・デイビス、ブルース・コックス、北川潔、中村健吾 etc.

日本とニューヨークのジャズの違いは何か?との問いに、本場のミュージシャンたちは『文化の違いだ』と答える。ジャズの本場アメリカで生まれた彼らは自然にジャズに触れ親しみながら育ち、自然にJazzを演奏する。 それなら ば、日本で『Jazz文化』を作り育んでゆけば良い。私はニューヨークで学んだ事を、 できるだけ多くの人に伝えたい。そして、本場ニューヨークに負けないような『Jazz文化』をつくりたい。

個人レッスン・グループレッスン・アンサンブル形式でジャズ・ポピュラーピアノを基本から楽しくレッスンしていきたいです。皆さん、それぞれペースは違うと思いますが大事なのは続ける事だと思います。

専門課目 ピアノ、ヴォーカル

担当講座