村尾陸男から出版についての近況報告です。
このあいだキャリフォルニアの音楽出版社のHPを覗いてましたら、1ペイジ全面に大きく楽譜類のコピーは違法だと訴えていました。以前僕が数冊そこの本を翻訳して出版しましたし、リアルブックなど大々的に出している大きな会社です。もう一つ東部の音楽書も出していた教育関係の老舗の会社に必要があって問い合わせたところ、もうなくなっていてなにか商業関係のまったく知らない会社に買収され、そこに連絡すると社員が本の内容が理解できていず、わけの分からない返事が返ってきてもうあきらめました。出版社はどこもかしこも全滅状態です。
うちに出演するミュージシャンと話していたら、彼はノウトPCにリアルブックなど百冊ぐらい入っていると自慢げに言い、ほとんどどんな曲でも瞬時に楽譜が取り出せると言ってました。一時期プロの演奏家用に1001とかその他正式な出版物でないものが出回っていたことがありますけど、もう今はプロもアマもなくしかも写真ファイルかなにかでタダで一瞬に取りこめてしまいます。これでは出版社が潰れるのはやむを得ないですね。
それでキンドルとかいうファイルのみの本が出てきました。今年春ごろにデイヴィド・ラクスィンDavid Raksinという作編曲家の自伝のキンドル版を買って読んでいて、部厚いのでやっと先週読み終わりました。その自伝は出版物としてはもう品切れで、売れないので再版の可能性はなく、キンドルで読むしかないんですが、それでもありがたいことでした。それからファイルで売ることもなく、幻の名著と言われるものはたとえばグーグルブックスとか言われる頁にアップされていていつでも読めるなんていうサーヴィスもあります。これもありがたいです。もうほかに手に入れる方法がないとすれば、こういう方法で読めるのはありがたいですね。
僕自身も改訂版や新版を出すことがほぼできなくなり、ネット出版に頼るようになりました。このラクスィンの自伝やグーグルブックスで読むことのできた昔の音楽書などから「アメリカ文化とポピュラー音楽」という僕の新著が生れました。本で出版すれば2000円を下ることはないでしょうが、725円という安さです。ほかにも新著やジャズ詩大全の改訂版を次々と出してきています。まあ宣伝はさておき、ここで僕の言いたいことは、ネット化で被る大きな弊害とその便利さについてです。弊害も大きいです。人の悪口など嘘も交えて大々的にアップできます。その分人間がどんどんイカれてきています。
こんなこと言い始めたらきりがなく、この話しは終わりませんね。最後に一つだけお知らせしましょう。Jazz-Lyrics.comでコウル・ポーターの [You’d Be So Nice to Come Home To] の解釈を大幅に更新しました。「帰ってくれたら嬉しいわ」という誤訳から始まって、この曲の解釈はグチャグチャになってきました。ネットにはこの曲の訳と称するものが氾濫しています。しかしどれも似たりよったりの愚劣なものばかりで、玉石混交ではなく泥石混交です。以下にその紹介文を入れました。
https://www.jazz-lyrics.com/jp/youd-be-so-nice-to-come-home-toの改訂版上梓%E3%80%82ぜひ皆さん読んで下さい/